土中環境を知るイベントが凄かった✨

View this post on Instagram

今日は土中環境を知るイベントでした💡 うちも含めてお子様連れや長岡など遠くからお越しの方もいらっしゃり、思っていたよりも沢山の方と一緒にお話が聞けました。 まずは新潟市北区の太夫浜の松林へ。 案内していただいたのは、関屋の松林を守っている星野千佳さんと、土中環境の本の中にも登場する羽ヶ崎章さん。 太夫浜の松林の50mほどの区間を環境改善していて、その場所を案内していただきました。 何も知らないでそこを通りかかったら私は何も気づかなかったと思います😅 でも説明を聞きながら見ると確かに違いがわかります。 環境改善をした場所は藪になっておらず、風が通ります。 違いを感じるために松林の中を歩いてみると、改善箇所は風が通って清々しいのですが、その区間を出たとたん、風が止まったんです! 空気が重く、息苦しささえ感じました💦 全然違う。 これは体感しないと分からない事ですね。 土中も地上も、水や空気が動かないとだめなんです。 植物が根をはり、空気と水が動き、微生物が働く。 私達人間の都合だけでコンクリートで固めたり流れを遮るような工事をする事の大きな弊害を目の当たりにしました。 もう1ヶ所、水はけの悪いという公園に場所を移して現場検証(笑) 本当に水はけが悪く、長靴じゃないとダメなほどでした💦 試しに穴を掘ってみると、灰色の粘土質の土が出てきました。 水は染み込めません。 その穴を観察していると、逃げ場が無かった水がどんどん土から染みだして溜まっていきます。 その水の流れで何が起きると思いますか? 土の壁が崩れるんです。 『これが土砂崩れの原理ですよ』と。 なるほどーー👀‼️ そうこうしている間に、公園の隅で水を流す溝を掘る有識者の方々(笑) 試行錯誤していく中でその溝に溜まった水が動きだし、流れ始めた時の感動といったら✨✨✨✨ 癖になりそう🤣 環境改善は、場所や状況によってやり方も違うし、効果的なやり方も合う所と合わない所もある。 簡単ではないんですね。 でも1つだけ言えるのは【自然は間違わない】という事。 良くするために変化を起こしている。 水も空気も動いてないとダメなんだ。 そう言ったら子どもが、 『じゃあダムは水を止めちゃうからダメだね!アナ雪2を思い出した💡』 と。 はっ(@ ̄□ ̄@;)!!としました。 子ども達にも沢山の気付きがあったのではないかなと思います。 だいぶ長く書きましたが、ここには書ききれない沢山の事を学びました。 続きはブログにでも書こうかな。 書けたら書きます(笑) そしてこれから【土中環境】の本を読みます。 皆さんももしご興味がありましたら、まずこの本を読んでみるのがオススメです。 今日の松林の様子も載っています。 もしまたイベントなどする事があったらお知らせしていきますね😊 #なちゅらるーぷ#看護師#アロマ#レイキ#整体#新潟市北区#カウンセリング#光のヒーリングフォト#土中環境#松林#太夫浜#環境改善#自然#環境#風#水#微生物#循環

A post shared by naturaloop (@naturaloop) on

なちゅらるーぷ

いのちの物語に寄り添うアシストナース。 五感+αを満たし、自分らしく輝ける健康な心と身体を取り戻す場所。 新潟市北区の自宅で女性を対象にアロマ、レイキ、整体、カードリーディングを行っています。 ハンドメイドアクセサリーや光のヒーリングフォトの撮影も。 外出が難しい方へは訪問もできます。

0コメント

  • 1000 / 1000